まず最初に屋根材には数多くの種類が存在します。

 (和瓦・洋瓦) ◆スレート瓦 (コロニアル・カラーベスト)セメント瓦 (プレスセメント瓦・コンクリート瓦) ◆モニエル乾式洋瓦 ガルバリウム鋼板 石粒付ガルバリウム (ジンカリウム) ◆ステンレス  アスファルトシングル(グラスファイバーシングル)など‥があり、一般住宅に使用されている屋根材の種類は大きく分けると4つに分類されます。

①金属系 ガルバリウム鋼板

アルミニウム・亜鉛合金めっき鋼板のことを言い、

めっき組成※アルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%からできています。 

アルミニウムの長期耐久・耐熱性に亜鉛の犠牲防食作用を合わせ持つため、使用環境によりますが亜鉛鉄板の約3~6倍の耐久年数が期待できると言われている表面処理鋼板※です。

◎カバー工法↓↓ 既存の屋根の上に防止シートと新しい屋根材を被せる工法。 

白いシートが雨水の侵入を防ぐのに重要な防水シートを指すルーフィングシートとなります。
下から順に張っていきます。
▼ノンアスベストの場合に多いですがスレート屋根の劣化の状態が酷く塗装が出来ない、もしくは5年も持たないと判断した場合、カバー工法をお勧めいたします。

よって屋根材を一度も剥がさずに張り替える、施工(重ね葺き)が行えるので普及率も高く、ガルバリウム鋼板が少しずつ現代の主流となり需要も近年、高くなってきています。

※ただし今でも誤解されている方もおられますが、ガルバリウム鋼板に張り替えた事永久的に塗替え工事を行わなくていいと言う事ではありません。

カバー工法(ガルバリウム鋼板)のグレードによって耐久年数も勿論、異なってきますが、現場調査を定期的に行う事は早いに越した事はないですし、それを踏まえた上で、屋根の状態が悪い場合。塗替えを検討する事を考えればいいと思います。

②スレート系 カラーベスト・コロニアル 

人工スレート:外壁・屋根・内壁・天井・破風など‥建物の殆どの箇所に使用されている建材の一種で主成分はセメントとなり木片パルプなどの繊維質を混ぜ合わせ、固めた厚さ5㎜の薄い板状に加工し塗装を施した屋根材のこと。

カラーベスト コロニアル ← 詳しくはこちらから。                                                                                                                               

※スレート組成成分:セメント75%パルプ4.5%ビニロン1.5%その他19% 

一般住宅で使用されている殆どは人工スレート(一般的にはカラーベスト(ケイミュ-社が製造している商品のシリーズ名)・コロニアル(その、カラーベストの個々の商品名 ※非常にややこしい(笑))・スレート屋根・化粧スレート‥と呼び名は多々ありますが全て同じものであります。)となります。

今現在、ノンアスベスト切り替え時期のスレート屋根は、
なるべく早めの施工をお勧めいたします!
↑↑このようにプロバンス風なお洒落な屋根のデザインの場合に、たまに塗替えをしなくてもいいと思われている方もおられますが塗装が必要となりますのでご注意ください。

🔸因みに石綿(アスベスト)が含有していたの1961年~2004年頃までとなり2004年以降はノンアスベストのスレート屋根材となります。

アスベストからノンアスベストに移行する時期の屋根材には塗替え工事ができない素材の製品もあるので要注意が必要です、下記へ続きます。

このような劣化状態は要注意!?

腐食して指触するだけでスレート材がポロポロ崩れてしまう。
腐食して穴が開いてしまっている!

ひび割れが酷く屋根材の留め具がむき出しになっている!
↑↑上写真のような状態になってからでは、塗装工事は完全に不可能となってしまい、一般的には張り替え(カバー工法)工事なり、塗装工事とカバー工法では、また金額も大きくかわってきてしまいます。

◎ノンアスベストの場合、3年・5年・8年位の期間で随時、点検して頂いた方が経年劣化を、より良く観察できるので急速な劣化を見落とさないと思います。

まずは、建てた会社様、もしくは地元の業者さんに問い合わせて見てください。

🔸不具合が起きてている代表的な屋根材は、ニチハ:パミール クボタ(現ケイミュー):グリシェイドNEO・ザルフグラッサ・アーバニーグラッサ セキスイ:かわらU 松下電工(現ケイミュー):コロニアルNEO・レサスシルバスなど‥があります。

🔚左写真はニチハ、パミールの劣化状態となります。もう、ここまで劣化が進行してしまっては塗装工事は出来ないので張替え工事となってしまいます。

心当たりのある方は要注意が必要です。

天然スレート:粘板岩(ねんばんがん)など天然の石を使用し薄く板状に加工したスレートの屋根材のことです。

東京駅

東京駅や北海道庁舎などで使用されている事でも有名です。

ただ、天然石の屋根材なので高級感に溢れがとても素晴らしいものですが価格も高級なため一般住宅で使用されている方は中々おりません。

③乾式洋瓦・④セメント系

セメント瓦(セメントを主成分とし砂を原料とし表面処理した瓦と乾式洋瓦の見分け方は瓦自体の先(小口)を見て頂ければ一目で分かります。

乾式洋瓦の場合小口部分(分かりやすく言えば瓦の先端)が凹凸になっていて、小口部分が逆にツルツルになっているのがセメント瓦であります。

また、セメント瓦の塗装は下塗りから上塗りまで特殊な施工はなく劣化の状態により、最適な塗料を選択(ここが重要)して通常の作業を行えば基本的には問題ないと思います。                   

                        ※モニエル瓦ご説明 ←詳しくはこちらから

スラリー層のご説明をセメント・砂・骨材・顔料を混ぜた着色セメントです。

その上に透明のトップコートを吹き付けしたものが、モニエル瓦(乾式洋瓦)になります。

※他にもモニエル瓦・クボタ洋瓦・スカンジア瓦などがあります。

このまま塗装した場合、スラリー層が上塗りとの付着率を半減・半減以下にしてしまう為、年数と共に剥離を起こしてしまうので要注意となります。※当サイトから引用

粘土を焼いて形成された瓦のこと。

一般的には瓦と言えば粘土系の瓦を指し、釉薬瓦(陶器とも言い、瓦を焼く前に釉薬を塗布(※釉薬を塗ることで水が浸透しにくく耐久性に優れています。)してから高温で焼きあげた瓦のこと。

また、色々なデザインとカラーがあり和洋問わず建物の屋根に使用されております

無釉瓦(釉薬の塗らない瓦で、・いぶし瓦・練込瓦・素焼瓦・窯変瓦などがあります。)←こちらの瓦は塗装が必要となります。

釉薬瓦と無釉薬瓦の2種類に分けられます。